
いつもご愛読ありがとうございます。めいらです。
さて、今回は初心者様向けの記事を書いていきます。
内容はタイトル通りですね。「舟券購入」についてです。
皆さんの舟券予想は多種多様、購入スタイルももちろんそのように言えますね。
要所要所で自身の経験も踏まえて書いていきます。
まずは購入項目一覧を下記に載せていきます。
ページコンテンツ
【購入舟券種類一覧】
■単勝
6艇のうち、1艇を1着で当てる舟券。倍率は低い。
■複勝
6艇のうち、1艇を2着までに当てる舟券。倍率は最も低い。
■2連複
6艇のうち、1着・2着を順番不要で当てる舟券。倍率は低い。
■2連単
6艇のうち、1着・2着を順番通りに当てる舟券。倍率は上記よりかは高い方。
■3連単
6艇のうち、1着・2着・3着を順番通りに当てる舟券。倍率は最も高い。
■3連複
6艇のうち、1着・2着・3着を順番不要で当てる舟券。倍率は2連単より少し高い。
■拡連複
拡大二連勝複式の略。6艇のうち、2艇を順不同で3着までに当てる舟券。
倍率は単勝とほぼ同等。
以上、7パターンの買い方がありますが、オッズ状況は当てるのが難しいほど
倍率は高い認識で問題無いです。
買わずに予想だけで慣れていくというやり方が最もお勧めできますが、どうしても買いながら覚えていきたい、楽しみたいのであれば、
最初は2連複、慣れていけば2連単→3連複→3連単の順番がおすすめかと思います。
自身の経験上で動画などは3連単からよく買う光景が見られるとは思いますが、
最初は本当にやめておいた方がいいです。断言してもいいくらいです。
なぜなら動画などで見る皆さんは場・選手の特徴やレース展開を把握している分
的中率が高いからです。なので、初めは的中する喜びを求めていきましょう!
【その後の流れ】
さて、上記説明通り2連複から始めていくと徐々に展開が見えていくと思います。
例えば「この選手はSTしっかり見えているからこのコースなら連に絡む」や、
「この場はインの連絡みが高い」など予想に欠かせない項目が見えてきます。
この積み重ねこそ勝率アップに繋がる大事な事だと思っていますので、まず舟券を買うなら絶対と言って良いと言えるほど重要な流れです。
オッズの低さから段々面白く無くなってしまうのは懸念しますが、勝ちたいならここまで
やっても遠回りでは無いと思います。むしろ最短距離で走れていると自身は思います。
展開内容などが不透明のまま舟券を買い続けて外し続けるのが一番辛いですし、
なにより競艇に関して面白くなくなってしまうのが懸念材料として大きく感じてしまう所です。
【購入内容次第で勝率アップ!?】
最初はどの舟券を購入しても問題はありません。個人の自由ですからね。
ですが、分からないまま買っていても正直厳しいです。
では、慣れていけばどのように購入手順を変えていけばいいかを
順を追って説明していきましょう。
■2連複から2連単への移行
ここまで展開を考察していき把握できるようになっていれば、2連複での的中率を上げていけていると思います。そうなれば2連単への移行を行ってもいいでしょう。
3連複への移行を行っても問題は無いですが、2連複で慣れている分を考慮すれば
2連複→2連単の方が無難と言えるでしょう。
2連複より的中確率は低くなりますが、それでもオッズが低い分では当たりやすいです。
利益幅は少ないですが、趣味程度で考えるのであれば充分良い刺激にはなると思います。
■3連複・3連単への挑戦
ここからは難しくなる分、的中すると楽しさが一気に跳ね上がります。
なんて言ったって3連単の的中確率は120分の1ですからね。
この数値だけ見ると結構な重たさはありますが、予想精度次第で的中率は全然変わります。
もちろん購入数を広げると更に的中率は上がります。
当たれば倍率は3連単が一番高いオッズですし、勝ち分も増えていきます。
その時の喜び、楽しみは格別なものです。
自身も予想当初は的中率はかなり低かったです。競艇動画から入った分3連単購入が
多く、知識もそれほど多くなかったので、当たり前の結果と判断はしていますが。
それでもたまには当たるんです。そのままの予想内容で買い続けていれば負け分が
大きく膨れ上がるのは目に見えていたので、上記購入手順を行いながらひたすら
勉強しました。実際買いながら当てていった方が「次も当てるぞ」という気持ちになりますし、ハマるのであれば勝ちたいですし、勝率を上げる方法を考察するのが圧倒的に
利益に繋がりますからね。
■独自の予想からの買い目考察
さて、ここまでいけば独自の予想が固まってきていると思います。
そうなれば色んな買い目を自由に考え、自身を勝利に導くように考察していきましょう。
例えば、「このレース3着目が読みづらいから3連単買うなら3着流しかな」や、
「1、2着はほぼ固めれているけど購入金額抑えたいから2連単で様子みようかな」など、
皆さんにとってはいろいろな考察が広がっていくと思います。
ここで当たり前のことを言いますが、楽しみたいなら、勝ちたいなら当てる事。
本当に当たり前ですよね。ですが、ただ当てるだけなら全通りを買えばいいだけです。
ですがトリガミになるのがほとんど。
(トリガミとは的中はしているが、配当金額が購入金額に届かず損をしている事です)
これじゃ楽しくもないですし勝てないですよね。
やはり上記にも記載していますが予想精度を高め、なおかつ資金配分を行い当てていかなければ意味がありません。
やはりレース予想の反復しか無いと自身は思います。買わなくても予想する。
的中したときは「買っておけばよかった」とかなり思いますが、今後の考察の糧になった
と考えて精度向上していってます。正論ですが、やっぱり楽して稼ぐことはこの世の中
無いに等しいですからね。
【いざ実践へ~購入から利益獲得に向けて~】
ここからは舟券購入時に重要な項目をまとめていきたいと思います。
覚えておくと間違いなく損はしませんのでしっかり把握しましょう。
■購入内容が間違えていないか。

なにそれ?と思いがちですが、本当に重要です。
これは場や外向販売所でもインターネット投票でも最終確認は絶対に行いましょう。
塗り間違いやクリックミスによる別の買い目やレース場を購入してしまう場合のケアレスミスは意外に多く見られます。その場合のせっかく的中したのにがっかりしたパターンは
相当メンタルにきます。もちろん自分のミスではありますが、憤りを流す場所が無い分
その後の舟券予想にも頭に残りズレが生じて響く場合もあります。
前回の舟券が間違えていなければ今回のレース厚めに、広めに買えたのに利益が出なかった、外してしまった等辛い事しか生まれません。
■トリガミにならないか
上記記載のとおりただ買うだけでも利益が出ない場合があります。
こちらも購入前にしっかり考えていかないといけません。
まずはオッズの確認、そのあとは購入金額を分配させて的中時の利益確定を
完成させましょう。
例を挙げると、10点購入するとしてその中の最低倍率が7倍としたらすべて100円で
購入したら合計金額は1,000円、最低倍率での的中だと回収金額が7倍なので700円となり
300円の損益が出てしまい、トリガミとなってしまいます。
その際の対応はふたつあります。
まずは購入点数を絞る事。7点まで絞る事が出来ればトリガミにはなりません。
オッズは締め切りまで変化しますので出来れば6点まで絞れればほぼ安定だと思います。
もう一つは点数はそのままで購入金額を吊り上げること。
オッズと金額を計算してトリガミ回避になるまで金額を上げればトリガミにはなりません。
購入点数分すべてをケアしなければいけませんが、予想に確信があれば行っても良いと思います。
以上、今回は初心者様向けの記事とはなりましたが、今後も幅広く競艇に触れていけるように作成していきたいと思います。
めいらでした(^^♪
めいら
最新記事 by めいら (全て見る)
- test - 2021-01-18
- 舟券購入の際に知ってておきたい内容 - 2019-04-15
- 初心者様必見!ボートレースの出走表の見方を出来るだけわかりやすく解説します! - 2019-04-05