ページコンテンツ
ボートレース(競艇)伝説のスタイルモンキーターンとは
競艇のすごいターンの代表格!モンキーターンは、競艇のターンをする際の回り方の1種で、艇の外側に両足を持っていきながら体の重心を内側に向け、内側に大きく体重移動をしてタイトにコーナーを回るテクニックです。
最も最初にこのテクニックを使ったのは飯田加一選手とされていますが、この当時は急激な体重移動のために艇がバランスを崩しやすく、転覆をすることも多かったことから危険な乗り方とされ、ほとんどの選手はその真似をする事はありませんでした。
転覆のリスクは非常に大きかったことから、ファンの間では人気が低下してしまうと言う問題もあったのです。
しかし飯田選手がその改良を重ねた末に速いタイムを出すようになってから選手の間で話題となり、徐々にこのテクニックを使用する選手が増える傾向にありました。
最も初めに高い成果を出したのが、1993年に植木通彦選手がモンキーターンを駆使して総理大臣杯で優勝をしてからで、モンキーターンは競艇ファンの間でも大きな話題となり、やがてほとんどの選手がこの技をマスターするようになっていった経緯があります。
そこから「モンキーターン」はターンテクニックの代表格になります!
モンキーターンはコーナーの侵入で急激に体重移動を行い、一気に艇の向きを変える

モンキーターンの特徴はコーナーの侵入で急激に体重移動を行い、一気に艇の向きを変えに行くところにあります。モーターボートはもともとハンドルを利用して後部のスクリューの向きを変えて曲がる仕組みとなっていますが、水中であるために急激に方向を変えることができず、速度が上がっているほどその慣性で外側に押し流されてしまうため、コーナー手前で十分に減速を行ってから曲がることが常識となっていました。
しかしこれではコーナリングのスピードが一気に低下するとともに、スクリューの回転を上げても急激に加速をすることができないため、早いタイムを出すことが非常に難しいものとなっていたのです。
つまりモンキーターンはスピードを殺さず効率よくターンを行う技術なんです!
モンキーターンはバイクで言うところのハングオンに似ている

最も早くこの技術を利用したと言われる飯田選手は、オートバイなどでよく使われるモンキー乗り、またはハングオンを参考にしてこの技を編み出したとされていますが、その他の説では飯田選手はもともとウィンドサーフィンを趣味としており、旋回をする際に歩に体重をかけて一気に曲がることが一般的となっていたため、その体重移動の仕組みからこの技術を編み出したとされています。
ウィンドサーフィンの場合にはその推進力が風であるため、向きを変えるためには体重を利用して船の向きを強制的に変える以外に方法がありません。
しかし同じ様に水上を航行している状態であることから、ハンドルの力だけではなく体重移動を効率的に利用することによりさらなる回転力を得ることができるため、理論的にはより早く曲がることができる仕組みとなっているのです。
モンキーターンにはこの様な誕生秘話があったのですね!これからもモンキーターンは注目です!
モンキーターンの大きなリスク
ただしモンキーターンには大きなリスクも伴います。急激に体重を移動させ艇の向きを変えることでその姿勢が一気に変わるため非常に安定をすることが難しくなり、場合によっては転覆をしてしまうことも多いのです。
飯田選手も当初は無理に体重移動をさせ向きを変えようとしていたことから数多くの転覆を経験していますが、その後の様々な研究の中で重心を変えるタイミングやその程度を加減することで安定した旋回をすることができるようになり、またこれに合わせてコーナリング後の加速や体の安定性を高める方法が確立されていきました。これを高いレベルで消化させたのが植木道彦選手であり、現在ではその技術をさらに昇華させた選手が数多く存在しています。
現在ではこの技術はそれぞれの選手が独自に改良を加えいろいろなバリエーションが生まれているのが実態です。コーナーに対する侵入の速度も選手によりまちまちであり、また体重移動を行うタイミングもそれぞれ異なるのがポイントです。その方法によって旋回の軌道が変わるため、これがそれぞれの選手の個性となっている面もあります。
モンキーターンを利用して早いタイムを出すためには
モンキーターンを利用して早いタイムを出すためには、単に高速で旋回をするだけではなく、その後の加速をいかに早くするかに関しても重要な要素となっています。そのため、多くの選手は旋回の後艇の後ろ側に重心を移し体を低くして艇の前部が持ち上がるような姿勢とすることが少なくありません。
これは艇の後部を低くすることでスクリューの推進力をより多く水中に伝え推進力を高めるとともに、前部を持ち上げ着水の面積を減らすことで抵抗を減らし加速度を高める工夫をしているのです。体重移動を激しく行うことにより艇の姿勢が一気に変わり効率的に動力を伝えることができるため、早いコーナリングに加えて出口での急激な加速を得ることができることがタイムの短縮につながっています。
現実的にはこの方法は一般のオートバイのコーナリングにも近い技術があります。オートバイの場合でもコーナー入口で大きく内側に体重移動をすることが多く、マニアの間ではハングオンと言うテクニックで知られています。この状態でコーナーを高速で曲がりながらその出口で一気にアクセルを開けて飛び出すテクニックが多く利用されており、基本的には体重移動やスロットルの開け方などが非常に近いものと考えられているのです。

ボートの上に前傾姿勢で立ち上がって、舟の外側を蹴るように回ります。外側に荷重がかかり通常のターン(落としマイ)よりも高速旋回が可能で、従来の膝で体重を支える乗り方よりも膝への負担が軽くなったと言われております。

またアニメでもモンキーターンをモチーフにした物語もとても人気で、競艇界ではモンキーターンがいかにメジャーなのかが分かって頂けると思います!
漫画モンキーターンのモデルは 競艇レーサーの濱野谷憲吾選手と言われております!
モンキーターンを駆使した植木 通彦選手
モンキーターンは魅せる事もできしかも理にかなっているターンという事はご理解いただけたかと思います。
それではモンキーターンの名勝負動画を植木通彦選手を始めとした名勝負動画をこちらでご紹介したいと思います!
1993年の総理大臣杯で植木通彦が、モンキーターンを駆使した選手として初めてSGを獲得します。それ以降、競艇界はモンキーターン全盛時代に突入しました。
1993年に植木通彦選手がモンキーターンをした当時、バイオレンスモンキーやフロンティアターンなどと呼ばれていました。
ここからモンキーターンの伝説が始まるのです!

SG 第10回賞金王 植木通彦vs中道善博 (住之江競艇 1995 優勝戦)【ボートレース 名勝負】
植木通彦選手のモンキーターンでの名勝負です!これはモンキーターンを語るうえで外せない名勝負ではないでしょうか。しかし植木通彦選手の技術は凄いですね!とても熱い勝負だと思います!
モンキーターンでの名勝負 峰 竜太選手
競艇界では今が旬の勝率8.55ほ誇る峰 竜太選手のモンキーターン名勝負をご紹介します!
特徴としては立ち上がるだけではなく、体をINに寄せているのが分かると思います。バイクのコーナー攻めと似た様な体制になっています。
なのであれだけの旋回が可能になるのですね、しかしターンの技術力ってレースで重要ですよ。
1コースでターンが弱いとアウトに膨らみ、幾ら有利だとしても一気に順位を落としていく事になるのでとても大事な事なんですね。
その他記憶に残るモンキーターン名勝負!
リアルVモンキー炸裂!SG最後の優勝戦枠を懸けた戦いが熱すぎた件。/第27回グランドチャンピオン 5日目_鳴門_2017.06.24【競艇、ボートレース】応援チャンネル
このレースも凄いですね。3号艇の下條 雄太郎選手が魅せましたよ!中々この逆転劇はレースでは見れないですね。とても貴重でレアなケースです!
しかしモンキーターンは迫力満点ですね!
【G1住之江】峰竜太のターンがえぐいw
モンキーターンはパチスロにも登場

モンキーターンはとても人気があるのでアニメでもありますが、そのアニメ版の「モンキーターン」のパチスロ機が出ているんです!
パチスロにもモンキーターンはありますね!2011年3月に山佐から発売されたパチスロ機(5号機)から始まり、2014.04.07にはモンキーターンⅡが発表され、さらには2017年02.27にはモンキーターンⅢが稼働するなど実に人気があることが伺えます!
またモンキーターンでの名勝負がありましたらこちらでご紹介していこうと思っています!レッツモンキーターン!!!!!!!!!!!!!!
それでは楽しい競艇ライフを!
よく当たる無料競艇予想サイト競艇ロード

プロの予想師が好成績を収めている競艇予想サイト!月会費完全無料!そして1部レースの無料予想もあるので検証して実力を確かめてください!
まさる
最新記事 by まさる (全て見る)
- ボートレース(競艇)獲得賞金ランキング2019年12月31日現在 - 2020-01-06
- ボートレース(競艇)獲得賞金ランキング2019年12月22日現在 - 2019-12-23
- ボートレース2019/11/28(木) 競艇開催レース一覧 [番組表] - 2019-11-28
- ボートレース2019/11/25(月)競艇開催レース一覧 [番組表] - 2019-11-25
- ボートレース2019/11/22(金)競艇開催レース一覧 [番組表] - 2019-11-22